Live2D

FaceRig+Live2D Moduleの使い方などなど

こんばんは!
Live2Dスタッフ、nishiです。

2015年の年末に【Live2D+FaceRig Module】がリリースされてから数ヶ月が経ちました!
(そもそもLive2D+FaceRig Moduleってなに?というかたはコチラ)

2016_02_23_001
FaceRigの起動画面にはLive2Dのキャラが出てくることも!

大変嬉しいことに、イベント、配信、ムービーなど様々な用途でご活用いただいています。

反響を受け、この記事では【FaceRig+Live2D Module】を
「これから触ってみたいけどよくわからない……難しそう!」
という方へ向けて、これまでにユーザー様が作成してくれた
導入や応用についての案内をご紹介させていただきます。

【Live2D+FaceRig Module】を始めるための足がかりとしてご活用いただければ幸いです。
続きを読む

Unityで4Kの等身大タッチパネルアプリ作ってみよう

ども、プログラマーのnaotaroです!Live2D Advent Calendarの4日目になります。

alive2015MF文庫学園祭2015DCExpoSIGGRAPHと色々なイベントで等身大タッチアプリを作ってきたのでそのコツを伝授します
DSCN001
まず、今回の展示で使用した開発環境と展示デモ環境は以下の通りです。

続きを読む

Live2Dアドベントカレンダー

こんにちは、Live2Dスタッフnishiです。

「Live2Dアドベントカレンダー 」 をつくりました!
その参加者を現在募集しています(早い者勝ちです!)

2015-11-19_14h06_42
登録はサイトの「登録」ボタンを押すだけ!とっても簡単!


「アドベントカレンダー」というのは、
12月1日から25日クリスマスの到来(アドベント)までを数えていくカレンダーのことで、
家やプレゼント箱、サンタやトナカイの形をしたカレンダーに25個の箱や窓がついていて、
一日ずつ開封していくと小さなプレゼントやイラストが出てきたりする形で売られてたりします。
こんなやつ


Web上のアドベントカレンダーでは、1日からクリスマスまでの毎日に、
何かを続けて公開していくというようなものが多いです。

Live2Dアドベントカレンダーでは、
「Live2Dに関することなら何でもOK!!」という大きなテーマで作られています。
名称未設定
ワン何でもOK!

登録した日に公開ができるものであれば、作品紹介やノウハウ、小ネタや動画URL、
ニコ生、pixivの作品ページなど自由な方法で参加していただいて大丈夫です!

すでに半数ほど埋まっていますが、まだまだ空きが有ります!

参加はできないけど、公開される記事や作品は見てみたいという方ももちろん大歓迎です!
下記の

http://www.adventar.org/calendars/935

ページをブックマークしておけば、公開されていったものをすぐに見ていくことができますので
この冬はLive2Dアドベントカレンダーで、クリスマスまでの期間を一緒に楽しみましょう!

 

コンテストへのご応募ありがとうございました!

こんにちは、Live2D nishiです。

みなさん、9月16日にリリースされたLive2D最新バージョン
「Cubism 2.1」はもう試していただけましたでしょうか?
(「Cubism2.1」には便利な新機能がたくさん!!)
20151117_001

そのリリースにともなって、「Live2D Cubism 2.1リリース記念コンテスト」を開催していましたが、
先日11/10に、その作品募集を締め切らせていただきました。
コンテストの応募要項などはこんな感じでした








続きを読む

Live2D in DIGITAL Content EXPO 2015

こんにちは、Live2D nishiです。

10/22-25に開催された「DIGITAL Content EXPO 2015」(DCEXPO)
Innovative Technologies 2015」に出展側としてLive2Dも参加してきました!

DCEPO2015_001

「DCEXPO Innovative Technologies 2015」というのは、
「コンテンツ産業の発展に大きく貢献することが期待される技術」に対して、経済産業省が20件の
選出と表彰を行い、
選出者は会場で一般来場者の方々に向けて展示、実演をするイベントになっています。
 
自薦で出られるものではないので、出展要請をいただけることはとても嬉しい!

Live2Dが今回評価していただいたのは「Live2D Euclid」‼

「Live2D Cubism」から発展を遂げた、360°全方位の立体表現に対応した2D表現技術です。

せっかく選んでいただいたこともあり、展示内容に気合を入れて参加してきました!

DCEPO2015_002
ブースにはEuclidで作成されたキャラクターを等身大で見られる
特大の4Kモニタと
VR体験スペースを、ファンタジーの世界をイメージした背景で囲んでいます。


grx5c9bf
4Kモニタと
「Live2D Euclid」で制作されたグラフィックの相性は抜群!
等身大で超高画質なキャラクターは大迫力です!ぜひ生で見てもらいたい…!



DCEPO2015_005
VR体験では、待機列ができるほどの人気になりました…!


DCEPO2015_004
ブースは各日盛況となり、
老若男女、国内海外問わずとても多くの方に来ていただけました。


当日は他にも会場でのプレゼンテーション

http://www.ustream.tv/recorded/76115674#to00:39:30

インタビュー取材
http://www.ustream.tv/recorded/76064670#to00:25:02

にて代表者による「Live2D Euclid」の解説も行いました。
こちらの録画は公開されているのでお時間があればぜひ見ていただけると嬉しいです。


ブースでいただいた意見や声などは、嬉しいものから厳しいものまで真摯に受け止め、
さらに多くの方々にLive2Dを知ってもらい、期待され、より気軽に触ってもらえるように、
「描いたままをそのまま動かす」に向けて励んでいきたいと思います。

ご来場いただいたみなさま、選出していただいた経済産業省さま、ありがとうございました!



CR6naC0VAAIj9Ys




DIGITAL Content EXPO 2015: https://www.dcexpo.jp/
Live2D: http://www.live2d.com/

Live2D公式Twitter:@Live2D (最新情報、イベント情報など)
 
記事検索